机上香呂
仏壇・仏具 ほうせんどう
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …
こんにちはヽ(´▽`)/
雪は降っていないものの、昨日より冷え込んでいるような気がします。
今日は寒いです
さて、これは「机上香呂」というものですが、どのように使用されるかご存知でしょうか。
先日、年配のお客様が「ここには何を入れたらいいの?」とご自宅の机上香呂をお持ちになりました。
当店で扱いのある同等の商品です
このお客様(おばあちゃま)は、この香を焚くところ(赤い部分)に抹香を入れていました小さいほう(蓋付きの部分)に「何を入れたらいいか?」という質問でした。
上記の質問から、使用目的・方法をご存じないのだと思いますが。
ご法事のときの「まわし香呂」として、線香の替わりに抹香を焚く
などが主な使用目的です。
使用方法は「goods」のアルバムに入って、「机上香呂」の画像のところにいくと出てきます。
ご自宅にあったわけなので、使用されたのだと思うのですが…
●随分前にご法事のためにご購入され、その後使用されていなかったからか?
●ご家族のどなたかが使用されていたけど、他の方が使用のし方がわからなかったのか?
気になるところですが、使用方法をご説明させていただきました。
「ちょっとお伺いしたいのですが」
「恥ずかしながら、こうゆうこと(仏事)はわからなくて…」と
お尋ね来店・電話がけっこうあります。
ご家族で受け継がれてこなかったのかなぁ…と、
仏壇屋として残念に思う日々でもあるのですが。
そのために我々の商売があるのでしょうか。
そして、ただ提供するだけではなく、「仏事」という日本の文化を伝えていくのも仏壇店の役目としてしっかり勉強していかなくてはいけないと思う今日この頃です。
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …
【大田・糀谷店】
東京都大田区西糀谷1-13-12
tel:03-3744-5840㈹
fax:03-3744-5805
e-mail:housendou@nifty.com
営業時間:10:00-19:30
定休日:火曜日
« 天然石・ブレスレット | トップページ | »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 久しぶりのごんちゃん(2022.11.27)
- ㈱ノア製 蛍光灯の廃盤(2017.12.02)
- 東京限定販売 江戸錦 粋/艶(2017.06.01)
- 新商品(2017.02.27)
- 秋のお彼岸(2015.09.20)
« 天然石・ブレスレット | トップページ | »
コメント