線さし
仏壇・仏具 ほうせんどう
* … * … * … * …* … * … * … * …* …
「このアイディア・デザインすごい!!」と自画自賛してみたりすることがあります
しかし、けっこうみんなやっていたり、似たようなものをみかけたり。
3.11や計画停電時に蝋燭をお求めになる方で殺到しました。
このことは特別としても、人の動向っておもしろいぐらい似ているなぁと思うことがあります。
業種がら特定の時間にお客様が集中するということは通常はないのですが、
なんで平日のこの時間に??? と思う時に立て込むことがあります。
「線さし)」がなぜか今月よくでています
※これを榊立と勘違いする方がいらっしゃいますが、これはお線香をいれて経机などにおくものです。
近年はお線香の箱からそのまま出して使われる方も多く、特別数がでるものでもないのですが…
今ブログを書いてて思い出しました。
昨年末からローソク消しもいつも以上に売れています
不思議ですね(*^-^)
あるメーカーのホームページのQ&Aのコーナーで
「ローソクの火を手で消すのはいけませんか?」という質問に
「いけないことではないけど不作法ですね」と答えていました。
個人的に最近感じること…
仏壇の前に座り、ローソクに火を点け(できればマッチをすり、マッチはマッチ消しに捨てる)、ローソクの火で線香に火を点け、炎を消し焚く(ちなみに線さしから線香をとる)
勤行・唱題が終わり、ローソクの火をローソク消しで消す
あらためてお客様の率直な質問にふれて、この行為は「日常だけど日常にしてはいけない」と思いました。
一つ一つの行為を大事にすることは供養や祈念の気持ちだけではなく、自身の気持ちも豊かになりますよね。自分流も大事だけど作法のこなしがうまい方は素敵です
朝の慌ただしさや
夜の早く他のことをしたい気持ちをおさえて(*´v゚*)ゞ
店舗建て替えのため2013年2月
糀谷店リニュアルオープン
仮店舗・仮仏壇展示場 営業中
●仮店舗
東京都大田区西糀谷1-15-13カーサ・シエスタ102
03-3744-5840
※現住所より徒歩2分
●仮仏壇展示場
東京都大田区東蒲田2-19-3
常在しておりません。御用の方はお電話をください!!
03-3744-5840
※キネマ通り商店街に面しています!!
* … * … * … * …* … * … * … * …* …
【仏壇/仏具 株式会社 鳳仙堂】
e-mail:housendou@nifty.com
WEBサイト:www.housendou-butudan.com
営業時間:10:00-19:30
定休日:火曜日
【大田・糀谷本店】
東京都大田区西糀谷1-13-12
tel: 03-3744-5840 ㈹
fax:03-3744-5805
【大田・大森店】
東京都大田区大森北4-25-12
tel:03-3765-1731㈹
fax:03-3768-1621
« また食べたいなぁ・・・ | トップページ | 西糀谷商店街新年会 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 久しぶりのごんちゃん(2022.11.27)
- ㈱ノア製 蛍光灯の廃盤(2017.12.02)
- 東京限定販売 江戸錦 粋/艶(2017.06.01)
- 新商品(2017.02.27)
- 秋のお彼岸(2015.09.20)
コメント