春の感謝セール3.11-3.24
ほうせんどうbutudanのブログ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
新生活・お彼岸・3.16
新しいスタートのこの時期、日頃の感謝を込めて
春の感謝セール開催します!!
« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »
ほうせんどうbutudanのブログ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
新生活・お彼岸・3.16
新しいスタートのこの時期、日頃の感謝を込めて
春の感謝セール開催します!!
ほうせんどうbutudanのブログ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
先週、今週とメーカーさんが来店したり、商店街のPRビデオの作製のために関係者の来店があったりで忙しくしていました。
異業種であったり、お客様以外の方とお話したり情報交換するってとても大事なことだと思います。
お店の雰囲気であったり、商品へのコメントに「へ~え、そんな風に見えるんだ」なんて発見があったりします。
ほうせんどうbutudanのブログ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
3月は、新しい生活が始まる月でもあります。
弊社でも、節目の月。
日頃の感謝をこめて
「春の感謝セール」 開催します
3.16 広宣流布記念の日 / 糀谷本店リニューアルオープン2周年
3.18-3.24 春の彼岸
3.24 楽天市場ぶつだんや鳳仙堂店オープン1周年
ほうせんどうbutudanのブログ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
昨日は弊社の定休日でした。
ちょうど本店のある西糀谷商店街の加盟店さんの日帰りバス旅行会があり、
河津桜を見に行ってきました。
例年なら見頃を迎える頃ですが…
ほうせんどうbutudanのブログ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
お仏壇に使われている照明器具は、蛍光灯、ダウンライト(夏目球)、吊下げ灯籠、シャンデリアなどがあります。
本日は、照明器具でよくある2つの質問にお答え。
Q1.
蛍光灯を使われているお客様で、蛍光灯をご購入にご来店いただいたお客様に「グローランプはどうしますか?」とお聞きすると「ついていない」と言われる方がいらっしゃいます。
Q2.
ご自宅でご使用中のお仏壇の蛍光灯をLEDにされたり、電気ローソクの電球をLEDに交換したら「点灯しないから器具が壊れたのか?」というご質問をお聞きします。
質問の答えは、続きを・・・
ほうせんどうbutudanのブログ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
2月10日は弊社の定休日、お休みに池上の梅園に行ってきました。
まだ2分咲きでしたが、お天気も良く、甘酸っぱい香りに癒されました
ほうせんどうbutudanのブログ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
本日ご来店いただいたお客様からこんな質問がありました。
「ネットでお布施の袋には熨斗はつけない、って書いてあったんだけど熨斗のないのはないの?」と、水引をさして言われました。
まず、簡単に答えると「お布施に限らず弔事では熨斗はつけません。」
お客様は「水引と熨斗」を勘違いされていたようですが、弔事では銀色や白黒の水引になります。
もちろん、仏事でも慶事であれば熨斗をつけます。
意外と知られていない「熨斗」については、続きを・・・
ほうせんどうbutudanのブログ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
お客様から日々いただく、お問い合わせや疑問のお声。
きっと多くの方の疑問であるのではないか?
と、店頭でお応えしたり、お話しした様子をブログでもお伝えしていこう、と思います。
仏事は地域や宗旨、ご家族の考えによってことなりますので、あくまでもご参考までに。
ほうせんどうbutudanのブログ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
今日は気持ちのいいお天気になりました
先日、自宅の梅(とはいえ、盆栽程度の小さなものです)が
開花したことをお伝えしました。
で、写真をUPします!!
ほうせんどうbutudanのブログ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
お仏壇の修繕に関するお問い合わせでよくあるのが、
お厨子部分の金紙のはがれに伴う背板の交換作業。
「厨子部分の金紙がはがれたので、紙の貼り替えをしてほしい」というお声をいただきます。
当店で対応します!!
詳細は↓↓↓
最近のコメント