弔事に熨斗はつけない
ほうせんどうbutudanのブログ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
本日ご来店いただいたお客様からこんな質問がありました。
「ネットでお布施の袋には熨斗はつけない、って書いてあったんだけど熨斗のないのはないの?」と、水引をさして言われました。
まず、簡単に答えると「お布施に限らず弔事では熨斗はつけません。」
お客様は「水引と熨斗」を勘違いされていたようですが、弔事では銀色や白黒の水引になります。
もちろん、仏事でも慶事であれば熨斗をつけます。
意外と知られていない「熨斗」については、続きを・・・
熨斗(のし)は、元来慶事の際の贈答品に添える飾り(主に鮑)をさしています。
最近では、黄色い紙を長六角形の色紙で包んだものが使われます。
印刷された慶事の掛け紙やご祝儀袋でいうと、右上にあるものが「熨斗」です。
弔事用の不祝儀袋や掛け紙には、「熨斗」は描かれていません。
贈答品と飾りを結びつけるために水引がもちいられていますが、最近では弔事慶事を区別するために水引がもちいられているようです。
また、お客様がわかりやすいように当店でも掛け紙のことを「熨斗」と言いますが、
現在では、掛け紙全般を「弔事用熨斗」や「熨斗」とよんでいます。
******************************************************************
【株式会社鳳仙堂 東京/大田】
高級仏壇仏具製造総合販売事業に50年の実績
http://www.housendou-butudan.com/
2014.3.24OPEN!! 【楽天市場 ぶつだんや 鳳仙堂店】
http://www.rakuten.co.jp/housendou-butudan/
※ぶつだんや鳳仙堂店は糀谷本店が管理運営しております。
« 素朴な疑問にお答えします!! | トップページ | 池上梅園 »
「素朴なQ&A」カテゴリの記事
- お仏壇、仏具のお手入れ(2017.05.11)
- 安定器、グローランプって何???(2015.02.12)
- 弔事に熨斗はつけない(2015.02.07)
- 素朴な疑問にお答えします!!(2015.02.07)
コメント