お仏壇、仏具のお手入れ
【株式会社鳳仙堂 東京/大田】
高級仏壇仏具製造総合販売事業に50年の実績 ----------------------------------------- お仏壇や仏具のおそうじで、絶対してはいけないこと! 意外とやってしまう方がいらっしゃいます。 Q.1お仏壇や仏具のお手入れで大事なことはどんなことでしょうか。 質問の答えは、続きを・・・
A.1
お手入れで大事なことは、
- 材質を知ること
(お仏壇でいえば、カシュ漆と本漆、塩ビと紙張など。仏具でいえば、石物、真鍮、木製…)
- 加工方法を知ること
(塗装・・・)
- クリーナー等は目立たないばしょで、試してから使用すること
- 日常のお手入れと大そうじとは方法を変えること
(頻繁な水ぶきや艶出しの使用はかえって仏壇や仏具を傷めることがあります)
絶対にやってはいけないこと
長年ご使用する中で、
- お線香やおろうそくのすすによるよごれ
- 仏具では水垢カルキで、くもりやさび 等
そんな汚れを落とそうと…
クレンザーやキッチン用洗剤等を使用したとのお声を聞くことがあります。
例えば、真鍮の花立(花瓶)を
「スポンジにキッチン用洗剤を使い、塗装がはがれた、水漏れをするようになった」
「お仏壇をマジックリンで拭いたら、白くなってしまった」
というお声は意外とよく聞くお声です。
塗装をはいでしまったものは基本的に修理はできません。
日常のお手入れは、お仏壇、仏具ともに、埃をはけで払い、仏壇仏具専用のダスターで、乾拭き。
花瓶や茶湯器、仏飯器等についた水もすぐにふき取ってください。
お供物(果物等)やすす等の汚れは、水拭き(やわらかい布で、固く絞ってください)で、
取り除き乾拭きをしてください。
お盆やお彼岸、年末などの大そうじでは
材質に適した方法でのおそうじ、お手入れをおすすめします。
« 雨の週初め | トップページ | 東京限定販売 江戸錦 粋/艶 »
「素朴なQ&A」カテゴリの記事
- お仏壇、仏具のお手入れ(2017.05.11)
- 安定器、グローランプって何???(2015.02.12)
- 弔事に熨斗はつけない(2015.02.07)
- 素朴な疑問にお答えします!!(2015.02.07)
コメント