香道
先日、OTAふれあいフェスタhttps://www.city.ota.tokyo.jp/event/event_kankou/festa.html にお邪魔しました
大田区商店街連合青年部のブースで何かワークショップをやらないか?
と、お誘いを受け、「簡易版 香道 香り当てクイズ」をやりました
香道の組香をお子さんでも楽しめるようにしたものです
テーマは「食欲の秋」評価は秋の季語でお伝えしました。
香りは、抹香ではなく、お線香。
珈琲の香りや緑茶の香り、ストロベリーの香りのお線香を点火前、着火後のお線香で聞き比べしていただきました。
なかなか楽しいひとときとなったのですが、
「お線香は1年に一度おばあちゃんのところに行った時だけ」と言われる方
「初めて香木(展示していた沈香)を見た」と興味深々で触れられる方
パワースポット巡りやパワーストーンを身に着けることがマスメディアで取り上げられることが増えた近年、
その反面、日常にあるはずの先祖供養や信仰、仏事がとても遠いものになっているのを実感するイベントになり、
専門店の役割の大きさを感じました。
最近のコメント